片麻痺について

脳血管障害の後遺症で、うまく歩けないので外出したくない。食事の時間も楽しくないなどのお悩みの方はいませんか?

麻痺とは、「神経又は筋肉組織の損傷、疾病等により、筋肉の随意的な運動機能が低下又は消失した状況」と定義されます。

脳や脊髄(せきずい)から末梢神経までの運動神経や筋肉のどこかに障害が起こり、動かそうと思っても体の一部(もしくは全部)が思い通りに動かないということです。

片麻痺の症状

麻痺の症状は、身体の一部または全部を全く動かすことのできない(重度の筋力低下がある)「完全麻痺」と、少しは動く(軽度から中等度の筋力低下を認める)「不完全麻痺」に分けられます。

「麻痺」といっても、症状が出る部位によって片側の上下肢が動かない「片麻痺(へんまひ)」、両側の下肢がともに動かせない「対麻痺(ついまひ)」、全身が動かせない「四肢麻痺」、手の指や左足などといった一側の上肢または下肢(の一部)のみが動かせない「単麻痺(たんまひ)」に分けられます。

中でも片麻痺は最も多くみられ、原因疾患も脳内出血、脳腫瘍、脊髄腫瘍など様々な原因があります。とくに脳梗塞が原因になることが多くみられます。

片麻痺は脳梗塞が原因で起こることが多い

脳梗塞とは、ある部分で血液の流れが止まってしまい、必要な血液を得られない箇所の細胞が死んでしまうことです。
脳の細胞はほとんど再生しないので、脳梗塞で失われた機能は取り戻せません。なので、命が助かっても、麻痺などの後遺症が残ってしまうのです。

脳梗塞の発作が起きると、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らないといった症状が現れ、時間とともにひどくなっていきます。
これらの症状が突然現れたら、急いで救急車を呼ぶことがなにより大切です。

脳梗塞の原因として、塩分、糖分、脂質の摂りすぎ、過度の飲酒、食べすぎ、喫煙、運動不足、ストレスなどがあげられます。

脳梗塞の予防には、血栓ができにくいように、血液を固まりにくくしておくことが、予防につながり、「血液サラサラ」の状態が良いわけです。

からだが水分不足になると、血液はドロドロになり、固まりやくすくなります。
つまり、脳血栓による脳梗塞が起きやすくなります。こまめに水分補給をすることを心がけましょう。

脳梗塞の後遺症は非常に恐ろしい。

後遺症が残り、普段何気なく出来ていたことができなくなる事は心身共にとても負担がかかります。なぜ自分なのか、なぜ動かないのか、苦しい思いをどこにぶつけたらいいのかも分からなくて気持ちが沈んでしまう方も多くいらっしゃいます。

そういう方に希望をもって楽しく生活して頂くため、専門家や家族のサポートはとても重要です。

Sakura鍼灸整骨院 玉造本院で出来ること

当院では、東洋医学的な観点から、しっかり身体が動くためには全身の気血の流れが滞りなく行なわれている必要があると考えます。

片麻痺では、気血の流れがうまく行かず身体が動きづらいと考えます。鍼灸治療によって気血の流れを改善させ、全身が動くように治療していきます。

さらに、片側の麻痺によって体も歪みが生じるので、筋肉に緊張が強くなっている部位を緩めたり、動きやすくし、骨盤を整える整体治療も行います。

体全体の血行を良くし、可動域を広げていき、今までの生活よりも楽に前向きに過ごして頂けるようにサポートさせて頂きます。

ご予約・お問い合わせ

電話

エキテン

  • 店舗画像

Sakura鍼灸整骨院 玉造本院

住所:〒543-0014 大阪市天王寺区玉造元町3-21

アクセス:JR環状線玉造北出口徒歩2分 or 大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅5番出口徒歩2分

スタッフブログ

自律神経失調症の予防改善方法と施術の効果!

自律神経失調症とはどのような症状や原因があるのでしょうか? 自律神経失調症の症状とは 自律神経失調症は不安感や緊張感の高まりといった精神的な症状に加えて、発汗や吐き気、頭痛、肩こりやめまいといった全身症状を伴うのが特徴で…

自律神経の乱れの原因や症状について。予防や改善効果がある施術とは!

体の不調などが続いている場合自律神経が乱れている可能性があります。 自律神経の乱れを知る前に自律神経とはどのような機能があるのか、知っておく必要があります。   自律神経ってどんな機能があるの? 自律神経とは内…

手足の冷えの解消法と自律神経の乱れの関係を鍼灸のプロが対策を伝授!

玉造にお住いの方へ。手足の冷えについて。   いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は寒くなってくると手と足が冷えて辛いと悩む方に向けた内容となります。 よろしくお願いします。   手足が…

指の腱鞘炎について。

玉造にお住いの方へ。腱鞘炎について。   いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は腱鞘炎で日常生活にやりたいことができないと悩む方に向けた内容となります。 よろしくお願いします。   ■腱…

ゴルファー多数来院中の治療院が語るゴルフの腰痛。

玉造にお住いの方へ。ゴルフの腰痛について。   いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は趣味でゴルフを楽しみたいのに腰がしんどくて楽しめないと悩む方に向けた内容となります。 よろしくお願いします。 …

日本最大級の医療総合求人サイト ジョブメドレー