
腰部の付近から脚部にかけて痺れを感じたり痛みを覚える場合は坐骨神経痛を発症している可能性が高く、当初は臀部と腰部の間が独特な痛みや不快感を覚えていただけであっても、適切な原因と治療方法を求めなければ悪化の一途を辿る事になります。
臀部と腰部の間に感じていた痛みや不快感は次第に範囲を拡大していき、太ももの後ろ側から脛にも変調が感じられるようになり、最終的には足の裏側と足の先にまで到達し痛みと感覚の麻痺によって歩行ができなくなります。
そのように腰部の付近から発症した変調が最終的に足の先にまで波及してしまうのは、頭頂部から足先までの全身に繋がっている神経が影響しているためです。
足の先から頭部までは長い距離があるのにも関わらず、冷たさや感覚を的確かつ瞬時に感じられるのは神経が張り巡らされているためであり、神経が反応する事により脳に指令や刺激が伝わり様々な変化を感じ取れるという仕組みです。
腰の構造と坐骨神経痛の原因

脚部から頭部の間には腰がありますが、腰というのは人体がどのような動き方をしても対応できるよう緩やかなS字を描いている上に、滑らかな動きを実現すべく小さな骨が積み木のように積み重なるようにして成り立っています。
ただし、骨をそのまま積み重ねてしまうと動く度に摩擦で削られてしまうので、それぞれの間に椎間板というクッション材が存在し、摩擦が起こさないようにし滑らかな動きを実現させています。
そうした椎間板と骨のバランスが衝撃などによって崩れてしまったり、加齢により椎間板が薄くなると骨が一部分的に外部に飛び出してしまい、神経を圧迫し坐骨神経痛に繋がります。
原因と治療方法を考えた際、事の重大さから手術しかないように感じられますが、外科手術は身体に与える影響が心配です。
そこでSakura鍼灸整骨院 玉造本院では外科手術を行う事無く、インナーマッスルのトレーニングや骨の歪みを取り除く事により、神経の圧迫を解消させて坐骨神経痛を快方に向かわせるので、年齢を重ねて外科手術に耐える事が難しい方でも安心できます。
当院おすすめのキャンペーン実施中!

ご予約・お問い合わせ

スタッフブログ
自律神経失調症の予防改善方法と施術の効果!
自律神経失調症とはどのような症状や原因があるのでしょうか? 自律神経失調症の症状とは 自律神経失調症は不安感や緊張感の高まりといった精神的な症状に加えて、発汗や…
自律神経の乱れの原因や症状について。予防や改善効果がある施術とは!
体の不調などが続いている場合自律神経が乱れている可能性があります。 自律神経の乱れを知る前に自律神経とはどのような機能があるのか、知っておく必要があります。 &…
手足の冷えの解消法と自律神経の乱れの関係を鍼灸のプロが対策を伝授!
玉造にお住いの方へ。手足の冷えについて。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は寒くなってくると手と足が冷えて辛いと悩む方に向けた内…
指の腱鞘炎について。
玉造にお住いの方へ。腱鞘炎について。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は腱鞘炎で日常生活にやりたいことができないと悩む方に向けた…
ゴルファー多数来院中の治療院が語るゴルフの腰痛。
玉造にお住いの方へ。ゴルフの腰痛について。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は趣味でゴルフを楽しみたいのに腰がしんどくて楽しめな…
コメントを残す