玉造にお住いの方へ。手足の冷えについて。
いつもブログを見て頂きありがとうございます。
本日は寒くなってくると手と足が冷えて辛いと悩む方に向けた内容となります。
よろしくお願いします。
手足が冷える原因とは?
■筋肉量不足による代謝低下
代謝の低下の原因には筋肉量が少なくなると低下してしまいます。筋肉量が少なく動きが小さいと全身に血液を送ることは出来ず、血行不良になってしまいます。血行不良は冷えの直接的な原因になります。男性よりも女性に冷え性が多いのは筋肉量が少なく熱を生み出すことができないからです。
■ストレスによる血行不良
ストレスを感じると自律神経が乱れ、交感神経が優位に働き、ヒトの体は緊張します。この緊張状態が続くと、血管が収縮したままになるので血行が妨げられます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、どちらも極端に優位な状態になると、血液の循環が悪くなります。血行不良になり、冷えに繋がってしまいます。
■むくみによる冷え
1日2リットルの「お水」を飲みましょうと聞いたことがあると思います。これは汗をかいたりお手洗いで水分をちゃんと排出出来てる方の場合です。水分が十分に排出されてない人は体に不要な水分が溜まり、冷えやすくなってしまいます。
冷え性対策の筋肉トレーニング
より冷え性に対するトレーニングとして、下半身の筋肉を鍛える事です。特に太ももやふくらはぎの筋肉を鍛えるとより効果的です。
スクワット
①足は肩幅より少し広めに開きます
②ひざを真っすぐ下ろします。この時に内股にならないように注意。
③太ももの裏側が、床と平行になるまで曲げる。この時に膝が足のつま先より前に出ないように注意。お尻を後ろに落とすイメージでするのがポイントです!
カーフレイズ
①足を肩幅に開き、つま先を真っすぐに前に向ける
②そのままゆっくり、かかとを上げ下げする。かかとを下げた時に地面につかないギリギリの所で止める。
■ウォーキングなどの有酸素運動
ウォーキングは、無酸素の状態が少なく、普段運動をしてない人でも楽に行える運動です。冷え性の人は、ぜひ通勤・帰宅中に意識して歩く時間を持つなどして実践してください。
あまり早く歩きすぎると無酸素運動になり、身体が疲れやすくなるので、適度に行ってください。身体が温まり、汗がにじみ出る程度が理想です。
ご予約・お問い合わせ

スタッフブログ
自律神経失調症の予防改善方法と施術の効果!
自律神経失調症とはどのような症状や原因があるのでしょうか? 自律神経失調症の症状とは 自律神経失調症は不安感や緊張感の高まりといった精神的な症状に加えて、発汗や…
自律神経の乱れの原因や症状について。予防や改善効果がある施術とは!
体の不調などが続いている場合自律神経が乱れている可能性があります。 自律神経の乱れを知る前に自律神経とはどのような機能があるのか、知っておく必要があります。 &…
手足の冷えの解消法と自律神経の乱れの関係を鍼灸のプロが対策を伝授!
玉造にお住いの方へ。手足の冷えについて。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は寒くなってくると手と足が冷えて辛いと悩む方に向けた内…
指の腱鞘炎について。
玉造にお住いの方へ。腱鞘炎について。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は腱鞘炎で日常生活にやりたいことができないと悩む方に向けた…
ゴルファー多数来院中の治療院が語るゴルフの腰痛。
玉造にお住いの方へ。ゴルフの腰痛について。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。 本日は趣味でゴルフを楽しみたいのに腰がしんどくて楽しめな…